ミササガパークでのラジオ体操の後は、母親を連れて泉田の八王子神社で開催されているふれあい朝市に伺いました。皆さんで体操をした後、朝市の始まりです。
この朝市は「いろんな人と話すことが出来て、本当に良い雰囲気だ」と母はいつも喜んでいます。運営して下さっている地区役員の皆様に感謝です。
夏休みに入る来月は、スイカ割りなど子ども達が喜ぶイベントも行われるようです。
午後から、高須市民館で行われた『教育を考える初夏の集い』に出席しました。公私間格差の是正や私学助成の拡充に長年取組んで来られた「私学をよくする愛知父母懇談会」の主催によるイベントです。
皆様方の永年の活動が実を結んで、今行われている6月定例愛知県議会には高校等臨時支援金に伴う補正予算約61億円が上程されています。
「恩送り」という言葉があります。
過去、この私学助成拡大の活動をして来られた方々は、自分の子供の時には拡充が叶わないことは判っていても、次に入学してくる子供達の時代には拡充されているようにとの願いを込めて活動をされていました。
そしてそうした思いを受け継ぎ恩を感じた次の世代が、更に次の世代では拡充されることを願って活動を続ける・・・正にこれが「恩送り」です。そして「恩送り」がずっと続いてきたことで、今日の高校授業料の無償化に繋がって来たのです。
そうした「恩送り」に応える唯一の方法は、今を生きる生徒が活き活きと自分らしく充実した高校生活を送ることだと思います。その姿こそが「恩送り」に対する生徒たちからの「恩返し」であると思います。生徒の皆さん、充実した高校生活で良き思い出を作って下さい!