愛知県議会議員 神谷まさひろ

東陽町ホンネの日記

2025年5月25日
2025年4月30日(水)

「愛・地球博20祭」の中で行われている「全日本うまいもの祭り2025inモリコロパーク」に行ってきました。

「愛・地球博20祭」は、2025年に開催された愛知万博(愛・地球博)の20周年を記念する事業で、3月25日(火)から9月25日(木)までの185日間、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)を主会場として、多彩なイベントが開催されています。そしてこの「全日本うまいもの祭り」は4月26日(土)~5月6日(火)のGW期間中に全国から36店舗が出店して行われているのです。

福岡県の博多もつ焼きそばを食べているとアナウンスが聞こえました。「このあとステージでは、ハッピースマイルみきさんによる大道芸パフォーマンスショーが開催されます」とのこと。「みきさん」と言えば刈谷市出身で、桜祭りや盆踊りといった地元のイベントで大道芸を披露してくれたり、やぐら太鼓メンバーの一人として活躍している昔からよく知っているタレントさんです。

物凄い偶然。物凄いラッキーです。しかし悲しいかなステージが始まった時に観客は私を含めて僅か5名だけ。「どんなに観客が少なくても笑顔を絶やさず全力で演じる姿勢は立派だなぁ~」と思って見ていると、次第に観客が増えてきて最後は60名ほどのお客様から大きな拍手を浴びていました。

「どんな状況でも全力を尽くす」・・彼女の姿勢から大切なことを学びました。もちろん、ハラハラドキドキさせる大道芸も素晴らしかったですよ。 
2025年4月29日(火・祝)
ミササガパークでのラジオ体操。一部の方は体操の前にサッカーボールを蹴って身体を動かしいます。芝桜は盛りを過ぎて、これからはバラが見ごろを迎えます。

お袋を自宅から事務所まで乗せて行く途中、「道路が空いているのでこのまま、碧南の藤を見に行こうか」と言うことになり、広藤園に行って来ました。

満開は既に過ぎていましたので「お袋と一緒で既に下り坂だ(笑)」と言うと「何いってるの。私はこれから登り坂だよ」と叱られました(笑)

この勢いならまだまだ、大丈夫ですね(笑笑)
2025年4月28日(月)
GWに入って交通量が極端に少ない刈谷市内です。私の事務所隣のコインパーキングは昼頃にはいつも満車なのですが、今日は車が一台も止まっていません。さすが企業のまち刈谷ですね。

モーニングを食べながらの県政報告会、通称「八幡会」を行いました。

熊地区の有志の皆さんが集まって定期的に開催してくれています。前回は昨年12月27日に開催しましたからあれから実に4ヶ月も過ぎているのですね。月日の経つ早さを感じます。

この4か月の間に「日記で綴る県政報告Vol.31」と「Vol.32」を発行しましたので今日はその2枚を使いながら報告をさせて頂きました。
2025年4月27日(日)

泉田町の八王子神社で開催された『ふれあい朝市』に伺いました。

先の2月定例愛知県議会の一般質問において、細井県議が「高齢者の地域でのふれあい交流の場」という視点でこの朝市を取り上げて下さいましたので、今日は何と江口副知事と鈴木刈谷市副市長さんがその様子を見学に来られました。

お天気も良く、皆さん仲良く語り合って、正に「ふれあい」の名に相応しい朝市です。

ミササガパークで開催されている『ミササガパーク文化祭り』に伺いました。

大正琴・フラダンス・フォークソング・居合道・詩吟詩舞・民踊・チアダンスといった、いつもなら文化センター大ホールで行われるパフォーマンスが晴天の屋外で行われる文化協会として初の試みのイベントです。

色とりどりの花々と多彩なステージで盛り上がっています。

夕方、一ツ木地区の地区委員懇談会に来賓として出席しました。

昨年も一昨年も、この会の参加者から「市民だよりを月に2回配布するのは大変だから何とかして欲しい」という意見を頂いていました。今年度から配布は業者に委託するということで、皆さんの声が実現しました\(^o^)/

2025年4月26日(土)
雲一つない青空。ミササガパークでのラジオ体操を終えて清々しい気持ちで事務所に帰ると、周辺の道路に数カ所、たばこの吸い殻が捨てられていました。車の吸い殻入れから捨てたと思しき塊です。

「酷いことをするなぁ〜」と一瞬腹が立ちましたが、気持ちを切り替えて・・・「ゴミ拾いは幸せ拾い」捨てた輩の幸せをタップリ拾わせて頂きました。ありがたい、ありがたい(笑)

碧南市で今年度から開園した小規模保育園施設(0~2歳児対象)碧のこうさぎ保育園を見学させて頂きました。

認可園である碧のうさぎ保育園の隣に、とても小規模保育とは思えないほど大きく立派に整備されています。0歳~2歳児対象ということで「うさぎ」というネーミングが良いですね。

安城学園高校の元校長坂田先生が主催する『おいしい物を食べる会』に出席しました。会場は碧南の小判天、約40名の参加者です。
 
この会は、環境・音楽・芸能・スポーツ・教育・子育て・多文化共生など様々な分野で活躍している、あるいは新たに挑戦しようとしている方々の情報交換会・交流会であると同時に、ほかの方の活躍に刺激を貰う場でもあります。
 
「碧南市ではちょうど1年前、新たな女性市長が誕生しました。その選挙に少しだけ関わらせて頂いて私自身様々な学びがありました。『こつこつ継続すること』『諦めないこと』『挑戦する気概』『自分を信じること』『仲間を信じること』などです。そしてこれらのことは、何も選挙にだけ当てはまることではありません。皆様の日々の様々な活動にも当てはまるのではないかと思います。新しいものを生み出すエネルギーの詰まったここ碧南の地で、皆様の活動が更に飛躍されることを祈念しています」・・・会の冒頭に挨拶の機会を頂きましたので、このような主旨の挨拶させて頂きました。
2025年4月25日(金)

今週月曜日にリニューアルオープンしたすぎな作業所に伺いました。前の施設にはなかったスペースとしてふれあいカフェがあります。

このカフェではB型事業所であるすぎな作業所の利用者さんが交代で仕事をしておられますので、日々の仕事とは違う、同じ日常の中のアクセントとして楽しいと仰っておられました。

上位5%未満の上質の豆を使ったという美味しいコーヒーを頂きました。平日の10時から15時までオープンしています。(利用者さんの許可を得て写真をUPしています)

夕方、『刈谷市地区長OB会』の懇親会に出席しました。それぞれの地区のリーダーとして活躍された方々の集まりです。

「竹中前市長さんは『歴史を学ばなければ今は語れない 今を学ばなければ未来は語れない』と言われました。皆さんの話を聞くということは正に地域の歴史を学ぶということです。今日はしっかり皆さんから学ばせて頂くと共に、それぞれの地域で後輩の地区役員さんに歴史を伝承して行って欲しいと思います」・・・来賓として挨拶の機会がありましたので、そのような主旨で挨拶をさせて頂きました。
2025年4月24日(木)

私たち無所属議員を対象にした[連絡会]が開催され、先日行われた議会運営委員会や団長会議の協議結果の報告に続いて、5月22日の臨時議会において新たな所属となる委員会の調整が行われました。

私は常任委員会は「経済労働委員会」に、特別委員会は「アジア・アジアパラ競技大会推進特別委員会」に内定しました。来年9月からアジア・アジアパラ競技大会が開催されますから、事前準備の議論を行う非常にタイムリーな委員会です。

さて、そのアジア・アジアパラ競技大会については、今月末を締め切りとしてボランティアを募集していました。

私も知り合いの市会議員さんや知人に声を掛けていましたので、[連絡会]終了後に古本副知事を訪問してその名簿をお渡ししました。
2025年4月23日(水)


昨年4月に発行した『日記で綴る県政報告Vol.26』の中で、 中村竜彦議員(豊橋選挙区)が行った一般質問を引用して、愛知県における結婚支援の必要性について掲載しました。
 
1972年の時点で婚姻関係にある夫婦から平均的に生まれてくる子供の数は2.2人でした。50年たった2022年の数値は0.3ポイント下がっただけの1.9人でした。これだけ少子化だと言われているのに婚姻関係にある夫婦からは今でも2人の子供が生まれているのです。
 
一方、生涯未婚率は、1970年が2.5%だったものが2020年には23%と激増しており、およそ4人に1人が生涯未婚ということになります。結婚すれば1.9人の子供が夫婦から生まれてくるのに、結婚する人が減っているから合計特殊出生率が1.26という数字になってしまうのです。
 
少子化の原因は「結婚できにくい社会になった」ということ。これこそ少子化の正体です。
 
もちろん、結婚するかしないかは、当然個人の自由であることが大前提であり、特定の価値観を押し付けるものではありません。ただ、自分に合う相手がいれば結婚したいという気持ちはあっても、日常の中でなかなか出会いがない。かといって民間の結婚相談所は敷居が高い。そのような、結婚したくても出来ない皆さんを応援するために行政による結婚支援は、少子化対策の上で必須の課題だと考えるのです。



そして愛知県では・・・・昨年度に引き続き6月14日(土)に長久手市の愛・地球博記念公園で、定員400名の大規模婚活イベント「モリコロパークde大規模婚活2025」を開催します。昨日から参加者募集が行われており5月25日(日)まで募集が行われます。

イベントへの参加は無料です。参加対象者は、イベント当日に県内在住、在勤又は在学中の20歳から39歳までの独身の方です。申込多数の場合は抽選により決定し、参加の可否は5月28日(水)にメールでお知らせします。

定員400名の大規模なイベントとなりますが、できるだけ多くの方とじっくりとお話しして頂けるよう、スタッフが丁寧にサポートいたしまとのことです。

ぜひ、お申込み頂き、素敵な出会いの機会にしてください!
参加申込はこちらから↓
https://ai-mari.pref.aichi.jp/event/moricoropark2025/

2025年4月22日(火)

(一社)内外情勢調査会名古屋支部(支部長:大村秀章)の4月度懇談会に出席しました。

本日の講師は前駐ウクライナ大使の松田邦紀氏です。令和3年10月にウクライナ国駐在の特命全権大使となられ、令和6年10月に離任されていますから、ロシアとの戦争を正に現地で体験された方です。①ウクライナ戦争の本質 ②戦争の現状 ③戦況 ④停戦・和平に向けた外交努力 ⑤ウクライナの内外政 ⑥戦後処理 ⑦日本にとっての意味 という7つの章立てでウクライナ側からの視点で話をして下さいました。

「一方聞いて沙汰するな」・・・人の話を聞く際に私がいつも心掛けていることです。何らかの機会にロシア側からの視点での話も聞いてみたいと思います。

その会場で素晴らしい出会いがありました。トヨタ自動車の元副社長の栗岡完氏です。

経済活性化や交通渋滞の緩和、地域格差の是正など多岐にわたる効果が期待できることから、日本の高速道路料金制度に対して、距離制から定額制への移行を強く提唱している栗岡氏のところに名刺を持ってご挨拶に伺ったら「刈谷の県会議員の神谷さんですね。私はあなたのこと知っていますよ」と驚くようなことを仰って下さいました。冗談かもしれませんが、光栄なことでビックリです (@_@)

暫く、会場に残って高速道路料金定額制についてご教示頂いていたのですが、続きは事務所に伺ってということになりました。しっかり勉強したいと思います。楽しみです!


2025年4月21日(月)
雲一つない青空。

ミササガパークでのラジオ体操の後は、刈谷駅北口で約1時間の街頭活動。風が強いため、若干ひんやりと感じます。通勤する方々の服装も、半袖Tシャツの方がいるかと思えば、コート姿の方もおられ、選択が難しい季節ですね。

今週も元気にスタートです!
2025年4月20日(日)

朝、今日も消防団操法訓練の激励に伺いました。第16分団(築地地区)と第13分団(一ツ木地区)の2ヶ所です。

第16分団には昨年まで団員であった袴田さんが先輩として激励(指導)に来ておられました(左の写真)

袴田さん、大学生の頃に消防団に入ったことがきっかけで消防士を目指すことになり、今年晴れて衣東消防の職員になられました。今は消防学校で半年間の研修の最中とのことで、後輩への指導が的確で愛情に溢れていました。

日曜日の早朝、本来ならばゆっくりしていたい時間にも拘らず、市民の安全安心のためにご尽力頂いている消防団の皆様に感謝です。

刈谷市身体障害者福祉協会の『第71回代議員定期総会』に来賓として出席しました。

一昨日の市長杯体育大会開会式において、ボッチャ連盟が新たにスポーツ協会に加盟したとの紹介があったことに触れて、「ボッチャは大人も子どもも、男性も女性も、健常者も障害者も、誰もが同じ土俵で楽しむことが出来る競技です。同じように世の中全てが、ハードもソフトもバリアがなくなるよう県議の立場で頑張ります」そのような主旨で挨拶させて頂きました。

午後からは昨日に続いて西三河フォークジャンボリーに出かけました。

会場で頼もしいちびっ子武将を見つけました。小学生の「小土井 利信(こどい としのぶ)」君です。武将としての演舞は完ぺきで、Youtubeなどで話題の彼です。

「刈谷城盛上げ隊に入りたい僕」Youtubeチャンネル登録よろしゅう! とのことです。
2025年4月19日(土)
朝5時半、操法大会のための訓練を行っている第21分団(井ケ谷地区)を激励しました。

愛知教育大学の学生を中心に、選手の平均年齢は22.2歳、選手の内3名は消防士を志望しているという頼もしい分団です。

しかも来年は愛知県の操法大会にも出場することになっており、刈谷大会と愛知県大会での優勝という実績を持って就活に臨んで欲しいと期待しています。

午前中、西三河フォークジャンボリーに出かけました。「第13回」とのことですが、たぶん私は皆勤賞ですね(笑)

懐かしいあの曲を聴きながら、暫し青春時代に戻っていました。(写真:実行委員長の友澤さん)

午後からは『2025年度 刈谷市国際交流協会総会』に来賓として出席しました。

現在、刈谷市内の外国人は6017名で昨年より約400名増加し、最も多いのはベトナム人、その次がフィリピン人となっています。交流事業の1つである「市民派遣事業」について、昨年度は刈谷市民団がミササガ市に訪問しましたので、今年の秋にはミササガ市民団が刈谷市に訪問されます。

総会の後には、弁護士の知念友介氏による「これからの共生社会~弁護士の私が思うこと~」という演題での講演が行われました。

知念氏は両親がブラジル出身で、家庭ではポルトガル語、学校などの外では日本語を使用するバイリンガル環境で育ったことから、外国籍の方々の法的支援に力を入れておられます。

講師のお話しの中から、外国籍の子どもたちが自らの将来に希望や夢を持てるよう、「どのような進路があるのか」を子どもの頃に教える必要性と、その夢に向けて大人たちが応援して行く必要性を強く感じました。
2025年4月18日(金)
ミササガパークでのラジオ体操の後は、小垣江駅で街頭活動。

先日、通学団の見守りをしている方から「県道の歩行者信号の時間が短くて子ども達が渡り切れないので、時間を長くして欲しい」との要望を頂きました。

交差点の一方の信号時間を長くすると、反対の車道の渋滞を招く恐れがありますから、非常に難しいのですが、警察が調査をして下さって2秒だけ長くすることが出来ました。

今日、その方に再びお会いしたので「僅か2秒だけですが如何ですか?」とお聞きしたところ、「1年生の足でも渡り切ることが出来るようになりました。ありがとうございました。」と喜んで下さいました。

喜んで貰える喜び! 議員として一番の喜びです。そして、街頭活動していることが生きました。

フローラルガーデンよさみでは本日から4月20日(日)まで、『よさみガーデンフェスタ2025』が開催されています。

マルシェに出店している、ひかりワークス風鈴の皆さんと記念撮影。

明日のトークイベントには園芸研究家として有名な吉谷桂子氏が来られます。

『第66回 刈谷市長杯総合体育大会総合開会式』が開催されました。

この中で令和6年度の刈谷市スポーツ協会表彰があるのですが、特別優秀選手の代表として、藤井萌夏さんが表彰を受けられました。

アーティスティクスイミング(以前はシンクロナイズドスイミングと呼ばれていました)でパリオリンピックに出場、ワールドカップフランス大会では優勝と言う輝かしい成績による受賞です。

実は彼女の祖母とは同級生、幼馴染でもあり、彼女のことはずっと以前から注目していました。そのようなことから、彼女が優勝したことの嬉しさはもちろんですが、こうして晴れの舞台で受賞者の代表に選んで下さった刈谷市スポーツ協会の配慮が何より嬉しいのです。本当にありがとうございます。 

受賞された全ての皆様のご活躍に敬意を表すると共に、お祝い申し上げます。そして、今日の開会式に参加された全てのアスリートの皆様のご活躍をお祈り致します。
2025年4月17日(木)

朝5時半、衣浦小学校で行っている消防団第3分団(元刈谷地区)の操法訓練を激励に訪れました。4月に入ってから訓練を始めて、今日も朝5時から行っているとのこと。市民の安全安心のためにご苦労様です。

その後、ミササガパークでのラジオ体操に参加しました。晴天で清々しい朝です。
続きを読む »
2025年4月16日(水)

刈谷商工会議所部会合同 大阪関西万博視察に参加しました。

大屋根リングを半周して、入場したパビリオンは「ポルトガル館」「バーレーン館」「トルクメニスタン館」「マルタ館」「ルーマニア館」「25の国が集まって展示されているコモンズ-D館」そして「未来の都市 Future City」歩いた歩数は約14000歩。

入ったのはマイナーなパビリオンばかりですから全体を評価することは出来ませんが、「どのパビリオンもリアルな物よりも映像での紹介が多い」という感想です。
2025年4月15日(火)
桜の花びらが散って、芝桜が勢いを増しているミササガパーク。

ラジオ体操の後は、桜町交差点で約1時間の街頭活動。本当は昨日やることが出来なかった小垣江駅でやりたかったのですが、雲行きが怪しかったため、雨が降り出しても事務所で雨宿りすることが可能な桜町交差点にしました。

市民要望実現に向けて情報収集のために刈谷市役所を訪れました。1つは建築確認の件、そしてもう1つは街頭活動の際に市民から戴いた要望、小垣江駅の屋根の件です。どちらも直接刈谷市が予算化をする案件ではありませんが、愛知県や民間に対して要望する理論的な裏付けを得ることが出来ました。コツコツ地道に活動して行きます。
2025年4月14日(月)
昨日降り続いた雨も上がり、雲一つない青空。

ミササガパークでのラジオ体操の後は、街頭活動をやるために小垣江駅に向かいました。

到着すると既に、オレンジ色のジャンパーを着た数人が街頭活動をする準備をしておられました。大山市議会議員さんです。頑張っておられますねぇ〜

急遽、場所を変更して半城土町交差点で約1時間活動をしました。他の議員さんの頑張りに良い刺激を受けています。
2025年4月13日(日)

『第22回 三河鹿児島県人会 総会・春の懇親会』に来賓として出席しました。参加者88名、故郷に対する深い愛情と同郷の仲間としての結束を強く感じる県人会です。

続きを読む »
2025年4月12日(土)

朝5時、昨日に続き消防団激励廻りです。
続きを読む »
2025年4月11日(金)
今年も操法大会に出場する消防団の練習を激励廻りする季節となりました。最初に訪れたのはもちろんここ。昨年の愛知県消防団操法大会でみごと優勝した第4分団(熊地区)です。

昨夜の雨でグラウンドがぬかるんで、今日は練習を中止しているのではないかと、半信半疑で会場の亀城小学校に来てみたのですが、きちんとやっておられました。
続きを読む »
2025年4月10日(木)
朝、いつものようにミササガパークでのラジオ体操。メーテレの取材クルーが、打ち合わせ・リハーサルをしていました。

その後、自宅に戻りテレビをつけると7時20分頃から「どですか!」でライブ中継していました。刈谷市にはテレビで取り上げられる魅力的な公園が沢山ありますね。

続きを読む »
2025年4月9日(水)

ミササガパークでのラジオ体操の後は、刈谷駅北口で街頭活動。風が強くて寒いです(😭)

途中で日本語がほとんど話せない外国人女性から声を掛けられました。「ハイウェイオアシス行きのバスはどこですか?」

続きを読む »
2025年4月8日(火)

ミササガパークでのラジオ体操の後は、小垣江駅前で街頭活動。

高校の制服だった彼がスーツ姿となり。真新しい学生服に身を包んだ高校生のグループ。新年度となり、乗降客の顔ぶれも変わりました。

続きを読む »
2025年4月7日(月)

ミササガパークでのラジオ体操の後は、刈谷東高校前で街頭活動。

続きを読む »
2025年4月6日(日)

ウィングアリーナで行われた『令和7年度刈谷市ユニホッケー協会の総会&Uリーグ』にプレイヤーとしてではなく来賓として出席しました。

続きを読む »
2025年4月5日(土)
桜区のいきいきクラブ(老人クラブ)『桜区桜会』の総会・懇親会に来賓として出席しました。 

「お隣にある神明公園の桜がちょうど満開を迎えています。『桜梅桃李(おうばいとうり)』という言葉があります。それぞれの花が自分らしく咲くように、皆様もまた、それぞれの人生を自分らしく豊かに歩んでこられました。今ここにお集まりの皆様は、まさに地域の宝であり、人生の満開の桜のような存在です。

人生100年時代。今なおこうして仲間と語らい、歌い、笑い合える時間を持たれていること自体が、何よりも素晴らしいことです。どうかこれからも健やかに、ますますお元気でお過ごされることをご祈念申し上げます」・・・来賓としてこのような主旨の挨拶をさせて頂きました。

午後からは、『日記で綴る県政報告Vol.32』が刷り上がって来ましたので、折り曲げ⇒郵送・ポスティングの作業をしました。2月定例会はボリュームが多いため、3月に続いて4月と、短い期間に連続しての発行です。
2025年4月4日(金)

ミササガパークでのラジオ体操の後は、半城土町交差点で約1時間の街頭活動。晴天で気持ちが良いです。

事務所へ帰る途中、刈谷駅北口で街頭活動をしている細井県議を見かけました。他の県議の頑張りに良い刺激を受けています!

続きを読む »
2025年4月3日(木)
ミササガパークでのラジオ体操。ラジオ体操の前にサッカーボールを蹴って身体を動かしている方々もおられます。

終了後は桜町交差点で街頭活動。元々、小雨は降っていたのですが、途中で本格的に降り出してきたため事務所に一時避難。結局そのまま中止してしまいましたが、その後は良いお天気だったため少し残念な気持ちです。

新年度の人事異動により、知立建設事務所を始めとした出先事務所に新たに着任された方々が4月1日に私の事務所や自宅にご挨拶に訪れて下さいました。ただ、残念ながらどちらも留守にしていたためお会いすることが叶わずにいましたので、今日私の方から出向いてご挨拶をさせて頂きました。

市民要望などで最もお世話になるのは現場と直結しているこうした出先事務所の皆さんです。これからも宜しくお願い致します。
2025年4月2日(水)
入所を希望される方と共に港町にある特別養護老人ホーム『オーネスト杜若』を訪問し、所長様から色々な話をお聞きしました。「入所を希望」といってもその方ではありません。80歳になるその方のご子息(50歳くらい)の入所です。

介護保険では65歳以上を「第1号被保険者」、40歳以上65歳未満を「第2号被保険者」と呼び、特定の病気(16の疾患)によって要介護状態になると介護が受けられるのです。

これまではご夫婦でご子息の介護を担って来られましたが、高齢になり体力的に自分たちでの介護が難しくなり施設入所を希望されているのです。所長様には大変丁寧に対応して頂き感謝しています。

続きを読む »
2025年4月1日(火)
市原稲荷神社さんへお朔日詣り。その後、境内でのラジオ体操に参加しました。傘がいるかどうか微妙なお天気です。

さぁ、今日から新年度。気持ちに新たにスタートです!

中日新聞朝刊西三河版に私の友人である「えびすまぐろ」さんが掲載されていました。親会社の三立水産は私が魚屋を営んでいた頃、マグロを仕入れさせて頂いていた会社です。

パーティーなどでマグロの解体ショーのパフォーマンスをするビジネスを始めて7年、様々なイベントで見かけるようになりました。解体後の本マグロも絶品です。

続きを読む »