愛知県議会議員 神谷まさひろ

東陽町ホンネの日記

2025年4月11日
2024年11月29日(金)

先の6月定例会の建設委員会で質問をした発がん性が懸念される有機フッ素化合物「PFAS」について、水道水への含有量に関する初の全国調査結果が公表されました。

令和2年度~5年度までは、国が定めた含有濃度の暫定目標値(1リットルあたり50ナノグラム)を超過したのは12都府県の14事業あったのですが、今回の結果ではゼロであったとのことです。

環境省は「水源の切り替えや活性炭による浄化処理など自治体や水道事業者の対策が奏功したのでは」としていますが、そもそもその基準が緩いのではないかと私は思います。

アメリカは「1リットルあたり4ナノグラム」と日本より10倍以上厳しい基準となっている上に「今後3年以内に飲料水中のPFAS量を測定して、情報を公開するように」「基準を超えたPFASが測定された場合、5年以内に削減するよう対応を求める」としており、その対策費用は年間およそ15億ドル(約2300億円)と見積もっています。

政府は今回の結果も踏まえ、新たな基準をつくり対策を急ぐとしていますので、その結果に期待しています。

2024年11月28日(木)

刈谷市総合運動公園のグリーングラウンド(人工芝)において『刈谷市グラウンド・ゴルフ連盟 設立30周年記念大会』が開催され、私も選手の一人として出場しました。

開会式の前に公園の門のところで参加者を迎えながら街頭活動をしていると、ノルディックポールを手にしたご婦人に声を掛けられました。

83歳になるというそのご婦人は、毎日7Km~8Km(約2時間)ウォーキングをして、ゴルフ(グラウンドゴルフではありませんよ)は月に4~5回ラウンド、大樹でゴルフレッスンを受けて、ウィングアリーナのジムに通っているとのこと。背筋がピンと伸びてとても83歳には見えません。

大会は会員としての参加が222名、市外のクラブからの参加者は16名という大きな規模での大会です。

開会式で選手宣誓をしたのは91歳のKさん。力強い選手宣誓と共にプレーもしっかりしておられました。

一緒にプレーした方々に「設立50周年の記念大会にも参加したいですね」と声を掛けると、皆さん「えぇ~100歳を超えちゃうよ」とのことでしたが、皆さんとてもそのようには見えない、元気な方ばかりです。本日は不参加でしたが会員の中には96歳の方もおられ、地元での練習には毎回参加しておられるとのことです。

元気だからグラウンドゴルフがやれるのではなく、グラウンドゴルフをやっているから元気なのだ」ですね。
2024年11月27日(水)

ラジオ体操の後は刈谷駅前で約1時間の街頭活動。今日は北口ではなくて南口です。

この場所では自民党さんや国会議員さんが活動をしていることが多いため、なかなかやることができなかったのですが、今日は久しぶりに行うことが出来ました。比較的暖かくありがたいです。

愛知県では、一昨年の県政150周年を契機に、現在の愛知県が誕生した本日11月27日 を「あいち県民の日」に制定しました。そして本日夕方5時から日本特殊陶業市民会館において「あいち県民の日記念イベント2024」が開催されました。

大同大学和太鼓部「咲楽」によるオープニングパフォーマンスに続き、基調講演ではタレントの田村淳さんが「愛知県の魅力」を語り、パンサー向井さんらによる「愛知の魅力発掘サミット」というテーマでのパネルディスカッションが行われました。

「一番好きなお城は犬山城だ」と公言し、犬山城の観光大使を務める田村さんからお城を切り口に愛知県の魅力を語ってもらいました。
2024年11月26日(火)

朝焼けが綺麗なミササガパークでのラジオ体操の後は、桜町交差点で街頭活動。風がないので寒くなくありがたいです。「朝焼けがあると天気が崩れる」の言葉通り、午後から雨が降り出して来ました。

スペースアクアで開催された『刈谷市都心交流エリア活性化協議会 ワークショップ』に出席しました。

いつもと同じように情報交流として、これまでに開催されたイベントの報告や今後行われるイベントの告知がありましたが、今日は色々と考えさせられる議論もありました。自分の考えも含めて、ざっくばらんに書き留めます。

◎そもそもこのワークショップを、報告だけではない、まちづくりを議論する場にすべきではないか
◎あらゆる組織が縮小・廃止する中、商店街という組織もなくなっていくのではないか
◎若者が刈谷駅周辺に感じるイメージ「おじさん、おばさんが集うまち」⇒打破するには「カッコいいおじさん、おばさんになれば良い
◎刈谷駅は「歩く速度が速い」知立駅は「ゆっくり」
◎I(アイ=私)がどうするか。自分事として考える。主体にならなければ何事も進まない
2024年11月25日(月)
昨日は近隣のあちらこちらの市で市長選挙が行われました。

何と言っても驚いたのは名古屋市長選挙です。選挙戦の中盤から各党相乗りの大塚候補が劣勢の声が聞こえてきましたが、まさかゼロ打ち(選挙の開票特番などで、開票開始直後、開票率0パーセントに近い時点で特定の候補者の当選確実を報じること)で河村たかし前市長の後継者である広沢氏に当選が出るとは・・・ (@_@)

その他、お隣の知立市・四日市市・桑名市・羽島市でも行われたようですが、それらは新聞等のマスコミにお任せするとして、私が注目したのはお隣知立市で行われた市議会議員の補欠選挙です。

私の同級生の息子さんである大崎あつしさんがみごと当選されました。

親の仕事の関係で子どもの頃にブラジルへ。おかげで、日本語・英語・ポルトガル語を話すトリリンガル。トヨタ系IT企業に勤める30歳の青年です。30歳というとちょうど私の息子と同じ年です。

そんな若者への期待と頑張りに刺激を受けて、今朝もラジオ体操の後は刈谷東高校前で街頭活動。私が市議会議員に初当選したのは39歳、改めて初心を忘れずに、頑張って行こうと思います。
2024年11月24日(日)

泉田市民館で開催されている文化展、その駐車場で行われているふれあい朝市に母親と共に伺いました。

朝市の他に赤十字奉仕団の皆様による豚汁の炊き出しや、コーヒーやわた菓子の提供などもあり賑わっていました。

振る舞われたコーヒーを飲みながら語り合った方は93歳、文化展に出品した素晴らしい作品の説明をされた方は88歳、皆さん本当にお元気で素晴らしいです。こうして地域の方々と交流することは元気で若々しい秘訣なのでしょうね。

夏に地区で行われた盆おどりの紹介コーナーで浴衣姿で踊っている私の写真を母親が見つけました(笑)


2024年11月23日(土)

桜市民館とお隣の神明公園で行われた『子ども食料 ほっとライス祭』に伺いました。

今年は刈谷ロータリークラブさんが協賛して下さっているため、ロータリークラブのメンバーも大勢手伝って下さっています。

弁当の提供の他に、射的・ヨーヨーすくい・輪投げ・スーパーボールすくいなどのゲームコーナー、わた菓子の提供、そしてユニークなピエロの姿もあります。そして、いつものように伊藤絵美子先生のヴァイオリン教室の皆さんによる素敵な演奏など、盛り沢山の出し物で賑やかでした。

皆さんの善意が溢れた素晴らしい空間ですね。
続きを読む »
2024年11月22日(金)
ミササガパークでのラジオ体操の後は小垣江駅前で街頭活動。

ある男性が近づいて来ました。男性「街にポスターが貼ってある神谷さんだね? 何だかポスターと雰囲気が違うね」私「ポスターより老けて見えますか?」男性「・・・」

また、別の男性が。男性「新聞に折り込まれている県政報告、いつも読んでるよ。選挙の前にだけ発行する人が多いけど、常日頃から発行することは大事だよね。議員が何をしているか判るから。頑張って。」私「ありがとうございます。励みになります。」

暑くも寒くもなく、風もない穏やかな晴天。嬉しい気持ちで1日のスタートです!

続きを読む »
2024年11月21日(木)
朝、いつものようにラジオ体操のためにミササガパークに行くと、中京テレビの取材クルーが来ていました。

「ラジオ体操を皆さんが楽しくやっておられる様子を撮影」と「アナウンサーが着ているセーターのPR(?)」そして「ベーカリーカフェの取材」に来られたとのこと。生放送なのかなぁ〜? 放送を見たかったです。

その後、半城土町交差点で約1時間の街頭活動。雲一つない青空で寒くもなく、気持ちの良い1日のスタートです!

『矢作川流域 上下水道広域連携協議会(仮称)準備会』に新たに岡崎市が参画することになった旨の連絡が愛知県建設局上下水道課よりありました。

続きを読む »
2024年11月20日(水)

愛知県では、県内53の市町村で、今年も「県民の日学校ホリデー」を実施します。実施日は11月22日(金)が最も多く36市町村、次が11月25日(月)で15市町、県民の日でもある11月27日(水)が1市となっており、刈谷市は25日(月)の実施予定です。

昨年度は95%の教職員の方が「県民の日学校ホリデー」に合わせて休暇を取得されました。今年も、教職員の皆様には「県民の日学校ホリデー」に合わせて休みを取得して頂き、リフレッシュして頂きたいと思っています。

また、企業経営者の皆様におかれましても、特に小学生以下のお子さんがいる従業員の方が「県民の日学校ホリデー」に合わせて休暇を取得できる職場環境づくりに、積極的なご協力をお願いいたします。

2024年11月19日(火)

愛知県では、一昨年の県政150周年を契機に、現在の愛知県が誕生した11月27日 を「「あいち県民の日」とし、また県民の日を含む1週間(11月21日~27日)を「あいちウィーク 」と定め、県民の皆様に楽しんで頂ける様々なイベントやサービスの提供等を実施しています。

制度創設2年目となる今年も「あいちウィーク」期間中、市町村や民間事業者のご協力により、様々なサービスの提供やイベントの実施など、県内各地で多くの協賛事業を実施します。

名鉄では、昨年発売された「名鉄一日乗り放題きっぷ」に続いて、今年は電車に加えてバスも乗り放題となる小児用の「県民の日 電車バス乗り放題きっぷ」を150円で販売して頂きます。特別きっぷには、きっぷを提示すると明治村など4施設の入場料が無料となる購入特典も付いています。

続きを読む »
2024年11月18日(月)

愛知県農業水産局の主催による『有機農業の集い』に参加しました。

愛知県は2009年3月に「愛知県有機農業推進計画」定めて、化学肥料・化学農薬・遺伝子組換え技術をしないことを基本として、環境への負荷を低減した農業生産である「有機農業」を推進しています。

続きを読む »
2024年11月17日(日)

刈谷市社会教育センターの『学習発表会』に伺いました。
続きを読む »
2024年11月16日(土)

あおば保育園で行われている作品展に伺いました。

それぞれの年齢に応じた工作や絵画が遊戯室・廊下・プレイコーナーなどに展示されていました。

続きを読む »
2024年11月15日(金)

STATION Aiのパートナー拠点としての刈谷イノベーション推進プラットフォームとの相互連携・協力に関する覚書の締結がSTATION Aiにおいて行われました。

続きを読む »
2024年11月14日(木)

アジア・アジアパラ競技大会推進特別委員会の県内調査が行われました。

続きを読む »
2024年11月13日(水)
昨日に続き今日も東京で研修です。(一社)内外情勢調査会の11月全国懇談会に出席しました。

講師は日本物流団体連合会会長の真貝康一氏です。2019年から始まった時間外労働の上限規制は今年4月から国内貨物輸送量の9割を担うトラックのドライバーにも適応されました。これに対して何も対策を講じなければ輸送力が24年度には約14%(4億トン相当)、30年度には約34%不足するというシンクタンクの試算があり、日本経済や社会に大きな影響が発生することが懸念されています。

現状とそれに対する対策を、国の動きとして「物流革新に向けた政策パッケージについて」、事業者の動きとして「物流改善の具体的な事例について」、そして荷主や消費者に対する「行動変容の取組について」お話を頂きました。

この問題の解決には、一般消費者・荷主・物流事業者・行政関係者全ての連携・協力が不可欠です。
2024年11月12日(火)

全国都道府県議会議長会主催、総務省後援による研修集会『第24回都道府県議会議員研究交流会大会』に出席しました。

基調講演は(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム会長・理事の水谷智之氏。「地方創生から10年 若者に選ばれ続ける地域づくり~高校再生を起点に若者還流を~」というテーマでお話を頂きました。基調講演の中で「隠岐島前教育魅力化構想」の話が出た時には驚きました。
続きを読む »
2024年11月11日(月)
ミササガパークでのラジオ体操の後、今日は刈谷東高校前で街頭活動。暑くも寒くもなく、街頭活動が一番やり易い季節となりました。

その後は事務所で来客対応の1日でした。夕方には愛知県教員組合の先生が「2025年度教育予算増額についての要請書」を持って来られました。

中を見ると、私自身もこれまでに本会議で取り上げたり賛同できる項目も沢山あります。未来を担う子どもたちの健やかな成長のために、これからもこれらの実現にしっかり取り組んで行きます。
2024年11月10日(日)

刈谷市総合運動公園において『令和6年度刈谷市総合防災訓練』が行われました。

屋外では、シェイクアウト訓練の後、土砂災害発生現場からの人命救助、ドローンを使用した災害状況の空撮・伝送訓練、ブース・車両等の展示。そしてサブアリーナでは防災に関係した各種団体が展示や体験などのブースを運営しておられました。

「備えあれば憂いなし」ではなく「備えていても尚、憂いている」くらいの慎重さが必要ですね。

続きを読む »
2024年11月9日(土)
「天高く馬肥ゆる秋」今日は秋らしい行事に参加しました。

午前中は加藤農園で家族や仲間と共に柿狩りを行いました。加藤農園では毎年この時期に『柿の収穫祭』と銘打って、農園内でミニコンサートなどを行っています。昨年は私も息子と共に出演したのですが(写真)、今年は先週行われた『柿の収穫祭』は予定が合わずに出演は断念、今日皆さんと共に柿だけ取りに伺いました。

たっぷり収穫してきましたので、「柿が赤くなると医者が青くなる」の言葉通り、風邪の予防や免疫力アップ、老化防止や美容、二日酔いの予防にこれから暫くは柿を山ほど食べることにします(笑)

午後からは、各地域で開催されている文化展に伺いました。元刈谷⇒刈谷西部⇒桜の3か所です。書・手芸・絵画・絵手紙・俳句・洋裁・写真・生け花・・・など、作品の中に知った方の名前を見つけることがよくあります。「あの方はこのような趣味・特技があったのだ」とその意外性とレベルの高さに驚かされます。


私も以前は桜区の俳句クラブの一員として俳句を出展していたこともありましたが、その俳句の会が解散してからは出展はなくなってしまい、出展した作品は現在私の事務所の壁に貼られています。

懐かしい歌を聞くと流行っていた当時が思い出されるように、その俳句を時々眺めながら、詠んだ当時を懐かしく回想しています。


2024年11月8日(金)
刈谷市都市計画審議会に出席しました。議事の中に「刈谷市立地適正化計画の改定について」というものがありました。

立地適正化計画とは、市町村が都市全体の観点から作成する、居住機能や福祉・医療・商業等の都市機能の立地、公共交通等の充実等に関する包括的なマスタープランで、作成からおおむね5年ごとに評価を行い必要に応じて見直し等を行うことが望ましいとされおり、現在の計画は平成30年度に作成されたものであることから今回改定がなされることになったものです。

また、令和2年都市再生特別措置法の改正により、立地適正化計画に防災指針を定めることが必要になったことも今回の改定の要因です。

今回の改定により、都市機能誘導区域に従来の「刈谷駅・刈谷市駅周辺」のほか「富士松駅周辺」と「野田新町・東刈谷駅周辺」が加わりました。また、居住誘導区域は市街化区域全体を基本としていますが、国が定めた「居住誘導区域に原則として含まない、あるいは慎重に判断することが望ましい区域(浸水想定区域・工業専用地域など)」の4つの基準を確認しながら設定されています。
2024年11月7日(木)

刈谷市総合運動公園において刈谷市民秋季グラウンド・ゴルフ大会が開催されました。

公園の入り口で参加者をお迎えした後、私もメンバーとして競技に出場しました。いつもの多目的広場ではなくて、人工芝コースでの開催です。

その多目的広場では衣浦東部消防の皆様が日曜日に開催される総合防災訓練の訓練(?)をしておられました。ご苦労さまです。

風は強いですが、雲ひとつない秋晴れ、272名の参加者は元気にプレーをしておられました。最高の元気の秘訣ですね。
2024年11月6日(水)

愛知県知立建設事務所から「国道419号上り本線(北向き車線)松栄3丁目~松栄町交差点付近における終日車線減少規制」の連絡がありました。

国道419号にあるボックスカルバートの補修工事を実施するため令和7年1月7日(火)~令和7年3月7日(金)の期間終日、北向き2車線のうち1車線を減少規制するものです。

工事期間中は国道419号及び周辺道路で混雑が予想されますので、ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。
2024年11月5日(火)
ミササガパークでのラジオ体操の後は、半城土町交差点において街頭活動。

衆議院議員選挙や海外調査の関係で暫く街頭活動をお休みしていたため、久しぶりの活動です。帰りに刈谷駅北口前を通ると、細井県議も街頭活動をしておられました。良い刺激を頂いています。

以前、小山地区の皆さんから「池田町の交差点(155号ラーメン本丸亭のところ)から青山斎園へ向かう車道の白線が消えてしまって、通学路だからとても危ないんです。何とかして下さい」との要望を頂きました。

刈谷市役所にお願いしたところ早速対応して頂きました。写真のように「右カーブ」といった文字も書いてドライバーに注意喚起をしています。迅速かつ丁寧な対応に感謝です。

それにしても・・・この道は私もいつも利用している道路です。地区の皆さんから指摘される前に、本当は自分自身が気が付かなければいけませんね( ̄○ ̄;)! 
2024年11月4日(月・祝)
朝はいつものようにミササガパークでのラジオ体操に参加。

そのミササガパークでは、なないろBASE(学童保育)とリーベガーデン(保育園)共催による『食育運動会』が開催され、来賓として招待を受けました。

常日頃も「安全な食」を保育の特徴に据えている園だけあって、「米粉を使ったパン食い競争」や「平飼いの卵を使った卵運びリレー」、子どもたちがバランスの良い献立を考えて1食のお膳を作る「まごはやさしい対決」など競技にも特徴があります。

子どもたちの成長を家族みんなで喜び合う1日ですね。
2024年11月3日(木)

10月27日(日)から今日まで愛知県議会の海外調査団の一員とし北米を訪問しました。
訪問先として・・・

①テキサス大学オースティン校
②ヒュースト・スポーツ・オーソリティ
③在ヒューストン日本国総領事館
④MDアンダーソンがんセンター
⑤テキサスメディカルセンター
⑥ASKA(空飛ぶ飛行機を開発するスタートアップ)
⑦ジェトロ・サンフランシスコ事務所
⑧Google
⑨SOMPO Digital Lab
⑩Japan Innovation Campus

愛知県での政策・事業としては「スタートアップ支援(STATION Ai)」「スポーツイノベーションの推進(IGアリーナ)」「先進医療・研究の推進(愛知県がんセンター建て替え)」「DXの推進」といった事柄に関連した訪問先です。

今回の訪問で得た成果を今後の議会活動の中でしっかりと生かして行きます。